なんとなくいつも通りにこなしてしまう
家事のひとつですが、
実は方法が間違っていて、それが
お洗濯の悩みの元になっていた!なんてことも。
お洗濯にまつわる悩みや
ストレスを解消するだけでなく、
お気に入りを綺麗に長く着るためにも
今こそお洗濯を極めましょう。
服の内側に着いている洗濯表示、
実は2016年に記号が変わっていたのを
ご存知ですか?
変わっていたのは知っていたけど、
見方についてはよく知らないという方も多いので、
ここでおさらいを。
新しい洗濯表示は、
5つの記号+付加記号と数字から成り立っています。
その他洗濯時の注意事項は記号とは別に
文章で入っているので、
新しい服を買ったら必ず目を通しておきましょう。
-
5つの基本記号
-
付加記号等の一例
-
一例:タンブル乾燥
-
記号と洗濯コースの目安
洗濯機の機種、メーカーによりコースの洗浄力は異なります。
詳しくはメーカーにお問い合わせください。
洗剤や漂白剤は、その成分によって
強さや使える繊維が異なります。
必ず服の洗濯表示と洗剤、漂白剤の
パッケージに
記載してある使用方法や
注意事項を確認して使いましょう。
※詳しい成分や使用法については、製造メーカーにお問い合わせください。
※詳しい成分や使用法については、製造メーカーにお問い合わせください。
洗剤には弱アルカリ性や中性、酵素や界面活性剤、
蛍光増白剤や
漂白剤の有無など、
たくさんの種類があります。
また、臭い対策に特化したものや、肌へのやさしさを
謳う無添加のもの、
環境への負荷に配慮した
エコなものなど、機能もさまざま。
自分の求める機能や、
洗う衣類に合わせた洗剤を選びましょう。
-
洗剤の洗浄力
とりあえず漂白剤を入れたら色が抜けた!
素材が傷んでしまった!ということ、ありませんか?
漂白剤と言っても、塩素系と酸素系があり、
液体か粉末かでも使える繊維に違いがあります。
また、繊維の染め方や衣類の付属品によっては
使えないこともあるので、注意が必要です。
-
漂白剤の種類と使える繊維
※詳しい成分や使用法については、漂白剤の製造メーカーにお問い合わせください。
※詳しい成分や使用法については、漂白剤の製造メーカーにお問い合わせください。
雑菌が繁殖しやすいふきんは、
いつも清潔にしておきたいですよね。
食器や食材など直接口に触れるものに
使うので、
洗濯洗剤や柔軟剤の匂いがつくのを
防ぐため、
いつものお洗濯とは分けて
手洗いするのがベター。
台所用洗剤や漂白剤を使用するのが
一般的ですが、
お湯を沸かした鍋に入れて
2〜3分煮沸消毒する
という方法もあります。
いずれも、しっかり絞ってから干しましょう。
天日干しができればベストです。
洗剤や漂白剤を使用する場合は、
しっかりすすいでから絞りましょう。
雨の日や花粉が気になるときや、
外干ししたくない
アンダーウェアは
やっぱり部屋干しになりますよね。
でも、気になるのが部屋干しの臭い。
そこで、部屋干し臭を抑える
ポイントをお教えします。
- 除湿機、扇風機を使って乾かす
- アーチ干し※左図
で乾きやすく - アーチ干し※下図
で乾きやすく - 風が通りにくく、カーテンの汚れが洗濯物に着くので、カーテンレール干しはNG!
節電・節水のためにと、
1度に洗濯機いっぱいに洗うようにしている方、
実はそれ、汚れも落ちにくくなる上に
節電・節水効果はゼロ、なんてことも。
また、汚れが残っていると臭いの
原因にもなると言われています。
洗濯機で洗える最大量の7〜8割が
実は汚れ落ち、節電・節水の面でも
ベストなんです。
速乾機能や部屋干し臭対策が
施されたウェアで、
爽やかに乗り切る!
-
抗菌・防臭・吸水速乾!
さらりと快適な
部屋干し対応インナーCOOLCHANGER
商品詳細
半袖クルーネックTシャツ M・L・LL
880円(税込)